前働いていた会社を5ヶ月ほどで辞めました。今働いている会社を昨日で辞めました。今働いていた所は7ヶ月(6ヶ月と半月)勤めていました。失業保険ってもらえるのでしょうか?
(合計で12ヶ月の離職表あります)
合計で12ヶ月あってもダメですよ1ヶ月の労働日数が確か11日を越えた月が12ヶ月
ないとダメです。
但し、自己都合か会社都合かでも変わります。
自己都合なら上記の条件が当てはまらないと支給されないはずです。
派遣で仕事をしているのですが、失業保険をもらう予定でいるのですが、
1ヶ月またなければならないので、その1ヶ月の間アルバイトなどはしてもいいのでしょうか?
現在派遣で事務の仕事をしているのですが、6月末で次の更新はないと言われました。
雇用保険をかけているので、失業保険をもらう予定です(1年9ヶ月働いてました)
ただ、離職票をもらうまでに1ヶ月またなければならないと派遣会社に聞いたのですが、その1ヶ月の間は
アルバイトなどはしてはいけないのでしょうか?
今から7月末までの離職票がもらえるまでに派遣で次の仕事が見つかれば失業保険はもらわずに働く予定なのですが、
いまのところ10月ころまでは厳しいといわれました・・・
できれば社会保険に加入したいため、あいた1ヶ月は短期のバイトをしたいと思っています。
(収入のない月がでて、生活が困難な為)
どうなのでしょうか?教えてください
完全失業状態でないと失業給付は減額あるいは不支給になります。
派遣会社の多くは1ヶ月間待てと言うことが多いのですが、次の仕事が無く契約打切り(給与補償なし)であれば会社都合として10日以内に離職手続きをするように法律で決まっています、派遣会社にすぐに離職手続きをするように要求してください。
それでも1ヶ月は待てという場合はその間の給料の保障を要求することです。
派遣会社が離職手続きを拒む場合にはハローワークまたは労働基準監督署へ相談・通告してください。
失業保険について
25歳男性です。
1歳年下の後輩からの相談ですが、
その後輩は正社員として会社に就職中で平日勤務、土日にアルバイトをしています。
年収はおよそ正社員として約240万円、アルバイトで約100万円です。

その後輩はリストラの可能性が高く、もし仮に解雇されると

①失業保険は月いくらもらえるのか?
②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?
③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか

を教えていただければありがたいです。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。

この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。

(平成24年8月1日現在)

30歳未満 6,440円
30歳以上45歳未満 7,155円
45歳以上60歳未満 7,870円
60歳以上65歳未満 6,759円

受給期間中にアルバイトは可能です。
ただし、一定の条件はクリアしないといけません。((2)は、私なりの安全策ですので、ご自身の職安で確認願います)
(1) 認定日に必ず申告(失業認定申告書に、短時間でも忘れずに記入する)
(2) 週20時間未満しか働かない

では、「働きました」と申告した日も、失業保険はもらえるんでしょうか?
これは、就業・就労、内職・手伝いのどちらになるのかで異なります。(就業・就労、内職・手伝いのどちらになるかは、働いた時間で判断されます。封筒貼りや造花づくり=内職という決め方ではありません。)

1日の労働時間が
4時間以上-就業・就労
4時間未満-内職・手伝い

(i) 就業・就労(失業認定申告書に○印をつける)
就業・就労した日の失業保険はもらえません。
消えてなくならないので、安心してください。後回しになります。

(ii) 内職・手伝い(失業認定申告書に×印をつける)
内職・手伝いをした日数分の失業保険はもらえます。
ただし、内職・手伝いで稼ぎすぎると、基本手当を減額されます。
すごく稼ぎすぎると、内職・手伝いをした日数分は支給されません。
減額された日数分も失業保険をもらった扱い=給付日数は減ります!のでご注意下さい。
(減額されてはいるものの、基本手当はもらったでしょ?ということです)

内職・手伝いをしても、失業保険を全額もらうのに影響のない額は、その人によってちがいますので、
ご自身で計算して下さいね。

あなたの基本手当日額+内職・手伝いの収入-1,341円(控除額)があなたの賃金日額×80%を

越えなければ→失業保険は全額もらえます。

越えてしまうと→超えた分だけ失業保険が減額されます。(賃金日額×80%を越えないように基本手当の額を調整されます)

内職・手伝いの収入-1,341円だけで、あなたの賃金日額×80%を越えてしまうと、
→不支給。

例)32歳で退職したAさん(賃金日額11,820円、基本手当日額5,910円)ならば、
11,820円(賃金日額)×80%-5,910円(基本手当日額)+1,341円(控除額)=4,887円までなら、内職・手伝いをしても失業保険は全額もらえます。
内職・手伝いをした収入が4,887円を越えてしまうと、11,820円(基本日額)×80%=9,456円を越えないように、基本手当が減額されます。
内職・手伝いをした収入が9,456円(基本日額×80%)を越えてしまうと、失業保険はもらえません
失業保険のことで。
六月末で前の会社を自己都合で辞めて、今は給付制限3ヶ月期間なんですが、次回認定日は10月31日で、それまで最初の認定日8/8と9/9に職業相談してその二日とも、その日にパソコンで検索して帰っただけなんですが、これじゃあ次の認定日に何か言われますか?
あと、10月に入籍したんですが、まだ職安に言ってません。 早く言わないといけませんか?

結婚して簡単に失業保険を貰えた人はいますか?
なんだか手続きとか、職活しないと貰えなんて最悪じゃないですか?

こういうことを言うのは、非常識と言われるとわかっています。
どうぞ、答えてください。
失業保険は、就職の意志のある人に、就職できるまでの生活の保障ですよね。

説明でそのような話を聞いていませんか。

それから、入籍とかは、相談された方がいいのではないでしょうか。

後で、何か言われると面倒な事になるのでは。
再就職が決まるまでに、失業保険以外でもお金欲しいですよね。
その間バイトなどするのが常識でしょうか?
「人並みか」とか「常識か」を考えるのでなく、質問者さんが必要あると思えば、不正受給に問われない程度でなされば良いと思います。

失業のお手当受給中のアルバイトは、一見は合理的そうでも両刃の剣です。なぜなら、アルバイト物件を探すことで正規の求人物件を見過ごしがちになるし、また決まったアルバイトに出るために面接の約束ができなくなったりする弊害もあるからです。

そういう面の調整は誰がマネージャーになってくれるものでもなく、全部自分でやらないといけません。それを面倒と思えばそれがその人の常識だし、うまく調整してやっていくのが失業中の人生と思う人なら、それがその人の常識です・・・(苦笑)

※「受給説明会」で説明を受けている決まりごとだけはお守りくださいますよう

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN